①事業所ホームページに掲載(1番オススメ!)
②情報公表システムに掲載
③処遇改善ドットコムに掲載
①事業所ホームページに掲載
事業所ホームページをお持ちの事業所様は、『特定事業所加算見える化』のページを新しく作り、そちらに情報を載せることで要件を満たすことが出来ます。
なんと言っても掲載できる情報量が違います。細かな取り組みを掲載する事ができ、ヘルパーに一番伝わるという意味でも事業所ホームページが最良です。
メリット =・詳細に伝えることが出来る
・介護士に伝えことが出来る
デメリット=・HPを変更する知識が必要
・制作会社へ細かい説明が必要
・制作費用が発生する
・時間がかかる
②情報公表システムに掲載
事業所ホームページをお持ちでなくても、『情報公表システム』へ掲載することで要件を満たすことが出来ます。
ホームページを持つ事業所も実は殆どがこの方法で要件を満たしています。
メリット =お金がかからない
デメリット=・画一的な表現方法の記載になる
・差別化にはならない
・ヘルパーが見ることはほぼ無い
・それなりに手間と時間がかかる
【掲載方法】
介護職員等特定処遇改善加算情報を介護サービス情報公表システム(以下、「システム」という。)上で公表する場合、既に公表されている情報の修正作業が必要となります。
修正作業手順は以下の通りです(通常の修正作業とは手順が異なります)。
①「特定処遇改善加算にかかわる情報修正依頼」により、公表センターへ FAX・メール等にて修正依頼を行ってください。
② ①提出後、公表センターから新規調査票への入力依頼がありますので、依頼を受けた後に、システム上での新規調査票への入力及び提出作業(インターネット上での 提出及び介護サービス情報訂正依頼書(様式第1号)の郵送)をお願いします。
※ 入力作業は、参考資料「公表中の介護サービス情報の訂正方法について(44ページ目)」参照。
※ 修正依頼件数によって、修正依頼を受けてからシステム上で公表するまで時間がかかる場合があります。
③処遇改善ドットコム(当サイト)に掲載
事業所ホームページをお持ちでない事業所様、ホームページは持っているけど『情報公表システムの修正依頼が面倒くさい』という事業所様、『早急に公表する必要がある場合』等は、『処遇改善ドットコム』にて事業所用の見える化ページを作成可能です。
事業所の名前や事業所番号の入力後、『賃金以外の取組』をチェックボックスで選択するだけで5分程で入力が完了します。
URLは https://syoguukaizen.com/事業所番号/ となります。
(登録後は、トップページから名前や事業所番号で検索も可能です。)
メリット =・簡単
・早い
・無料
・細かな情報も記載
・修正依頼が楽
デメリット=・ヘルパーさんの目に届くかは不明
・リンクを貼る等の手間が発生することもある